時代劇・日本映画・テレビドラマなどの研究家・春日太一のブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気になる記事を見つけました。
~~~~~
座頭市・慎吾「勝さんの声が聞こえた」
間違いなく多くの時代劇ファン、勝新太郎ファンが手ぐすねを引いて悪口を言おうとしている映画について、
「勝新太郎の評伝を書いた時代劇研究家」が感想を書くのは勇気がいる。
でも、あえて書きたい。
この映画を見ての自分の想いはあまりに極私的なもの。
おそらく共感を得られにくいものだろうし、
この文章自体、全く理解できない内容になっているかもしれない。
正直、この気持ちをどう表現すればイイか分からないというのもある。
いろいろと考え過ぎた挙句の、ある種の妄想みたいなものかもしれない。
それでも、伝えたい。
以下に記すのは、映画『座頭市 the LAST』を見ての偽らざる全ての気持ちだ。
~~
この映画は過去20年に製作された時代劇映画の中では最高クラスの作品だと思う。
映画を見ている途中から涙が止まらなくなっていた。
パンフに原稿を書くから、そんなことを言ってるのではない。
正直な話、悪く言おうと思えばいくらでも悪く言える。
特に脚本は酷く、いまどきは素人でも書かないレベル。
突っ込み所は満載だ。
手ぐすねを引いている方々には格好のネタになることだろう。
でも。
そんなことはどうでもいい。
そう思わせるだけの、
酷い脚本を補って余りあるスタッフたちの時代劇への愛が、
画面からあふれ出ている。
時代劇だけでなく日本の映画、テレビドラマ全体から失われつつある「現場力」をヒシヒシと感じた。
この現場にいる人間は時代劇を知っている。
時代劇を愛している。
その愛が、画面からビンビンに放たれたいた。
しかも、その愛はマニアの独りよがりなものではなく、
プロフェッショナリズムの中にキチンと昇華されている。
最近の時代劇は、映像が汚いか、ツルッとしているかのどちらかで、
情感や艶というものが全くないのがほとんど。
それが嫌でしかたなかった。
本作はそこが違う。
土の匂い、木の匂い、水の匂い、そして肥溜の匂い・・・
「古き良き時代劇」の匂いが画面から伝わってくる。
勝新太郎、そして座頭市を生み、育てた大映京都の「手作りの質感」がそこにあった。
それはまるで、無謀な戦いに挑む男たちを助けるべく、
勝新太郎がかつての仲間たちを天から遣わしたようでもある。
キッチリと落ち着いたカメラワークは牧浦地志、
貧しさを照らし出す照明は中岡源権、
細部まで作りこまれた生活感あふれる美術は内藤昭・・・
勝と現場を共にしてきた、今は亡きレジェンド職人たちの仕事が、
見事に再現されている。
私の大好きな大映時代劇のシルエットが、画面一杯に映し出されていた。
もうそれだけで、お腹いっぱいの幸せな気分を味わえた。
良い意味で「21世紀の映像」には見えなかった。
とにかく最近の時代劇の画面に見られがちな安っぽさや小手先のエフェクトがまるで無い。