忍者ブログ

春日太一の「雪中行軍な人生」

時代劇・日本映画・テレビドラマなどの研究家・春日太一のブログです。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

同い年の座頭市

気になる記事を見つけました。


~~~~~

座頭市・慎吾「勝さんの声が聞こえた」

http://www.daily.co.jp/gossip/article/2010/03/26/0002812499.shtml

降りしきる雨の中、勝さんの墓の前で香取は手を合わせた。
 「座頭市をやらせていただきました。これから公開に向けて頑張ります」。そう話しかけると、「おー、そうかそうか、オレも見るよ」と聞こえた気がしたという。天からのエールを受け「グッと来るものがあった」と改めて、作品への思いを強めていた。
 「座頭市」は、勝さんの代名詞とも言うべき作品。ライフワークとして、1962年から89年までの26作品で主演、監督を手がけた。その完結編となる「‐THE LAST」で、市を演じる香取は、けじめとして自ら墓参を提案。この日、ようやく勝さんと“対面”することができた。
 撮影前から「勝さんの存在は大きかった」と相当なプレッシャーがあったという。しかし、自らの“市”を作り上げることを決意し役作りに励み、“慎吾市”を作り上げた。特に、約1年かけて特訓した殺陣は「120点。完成したものを見て、自分でもすげえなと思えた」と納得する出来栄えに。墓前にも「とにかく思い切って一生懸命やりました」と胸を張って報告した。

~~~~~

こういう芸能関係のニュースで久々に爽やかな感動を覚えました。

最近の若手俳優では珍しいくらいに謙虚な姿勢ですよね。
これがただの宣伝パフォーマンスでないのは映画を観れば分かります。
香取慎吾は目いっぱいのリスペクトを込めて真摯に座頭市を演じていました。

観てもいないのに「ジャニーズだから」という理由で悪く言うのは、
丹精を込めて映画を創った人たちに失礼なことだと思う。
(映画を観る前の自分もそうだっただけに、自分自身への反省も込め)

「天国の勝新が怒ってるぞ」
みたいなことを言うファンも少なからずいるでしょうが、
自分の遺志を丹念に掬いあげ、
今の観客にぶつけようと本気で戦う人たちを
勝さんがどうして怒るものか。
むしろ暖かく見守ってくれてるんじゃないかな。
そう思わせるだけの雰囲気が、映画の画面に出ていた。
詳しくは→http://jidaigeki.no-mania.com/Entry/34/

「ジャニーズだから」と根拠ないレッテルで批判するのは、
「酔っ払いの勝新が好き勝手にやっている」という偏見で、
彼を不当に扱ってきたかつてのマスコミや映画ジャーナリズムと同じ。

余計な偏見なく、マッサラな目で観てあげてほしい。
「勝なら~」「勝の方が~」「勝に比べて」
そういう凝り固まった映画の見方こそが、
映画の可能性を追求し続けた勝さんが最も否定したかったもの。

『山桜』の東山もそうだったけど、
驚くくらいに真摯なんだよね、彼らは。

香取慎吾が墓前で聞いた声は本物だと思う。
で、映画を見終えた勝さんからいろいろとアドバイスを受けることになるだろうけど、
彼ならそれを真っすぐに受け止めることができるでしょう。

座頭市を間に挟んで勝さんと語り合う同い年の男。
ホントにうらやましい。

香取慎吾には拙著『天才 勝新太郎』をぜひとも読んでほしくなってきた。
映画の知識がなくても分かるよう書いたつもりだから、
何か感じてもらえるものがあるはずなんだけど・・・
PR

『座頭市 the LAST』を見た。

間違いなく多くの時代劇ファン、勝新太郎ファンが手ぐすねを引いて悪口を言おうとしている映画について、
「勝新太郎の評伝を書いた時代劇研究家」が感想を書くのは勇気がいる。

でも、あえて書きたい。

この映画を見ての自分の想いはあまりに極私的なもの。
おそらく共感を得られにくいものだろうし、
この文章自体、全く理解できない内容になっているかもしれない。
正直、この気持ちをどう表現すればイイか分からないというのもある。
いろいろと考え過ぎた挙句の、ある種の妄想みたいなものかもしれない。

それでも、伝えたい。

以下に記すのは、映画『座頭市 the LAST』を見ての偽らざる全ての気持ちだ。
~~

この映画は過去20年に製作された時代劇映画の中では最高クラスの作品だと思う。

映画を見ている途中から涙が止まらなくなっていた。

パンフに原稿を書くから、そんなことを言ってるのではない。
正直な話、悪く言おうと思えばいくらでも悪く言える。

特に脚本は酷く、いまどきは素人でも書かないレベル。
突っ込み所は満載だ。
手ぐすねを引いている方々には格好のネタになることだろう。

でも。
そんなことはどうでもいい。

そう思わせるだけの、
酷い脚本を補って余りあるスタッフたちの時代劇への愛が、
画面からあふれ出ている。
時代劇だけでなく日本の映画、テレビドラマ全体から失われつつある「現場力」をヒシヒシと感じた。
この現場にいる人間は時代劇を知っている。
時代劇を愛している。
その愛が、画面からビンビンに放たれたいた。

しかも、その愛はマニアの独りよがりなものではなく、
プロフェッショナリズムの中にキチンと昇華されている。

最近の時代劇は、映像が汚いか、ツルッとしているかのどちらかで、
情感や艶というものが全くないのがほとんど。
それが嫌でしかたなかった。

本作はそこが違う。

土の匂い、木の匂い、水の匂い、そして肥溜の匂い・・・

「古き良き時代劇」の匂いが画面から伝わってくる。
勝新太郎、そして座頭市を生み、育てた大映京都の「手作りの質感」がそこにあった。

それはまるで、無謀な戦いに挑む男たちを助けるべく、
勝新太郎がかつての仲間たちを天から遣わしたようでもある。
キッチリと落ち着いたカメラワークは牧浦地志、
貧しさを照らし出す照明は中岡源権、
細部まで作りこまれた生活感あふれる美術は内藤昭・・・
勝と現場を共にしてきた、今は亡きレジェンド職人たちの仕事が、
見事に再現されている。
私の大好きな大映時代劇のシルエットが、画面一杯に映し出されていた。

もうそれだけで、お腹いっぱいの幸せな気分を味わえた。

良い意味で「21世紀の映像」には見えなかった。
とにかく最近の時代劇の画面に見られがちな安っぽさや小手先のエフェクトがまるで無い。

それは役者もまた、しかり。
勝イズムを忠実に守ろうとしたわけではないだろうが、
「トゥーマッチ」な芝居をする人間が誰一人いない。
最近流行の「小劇場的小芝居」が全くない。

原田芳雄、倍賞千恵子といったベテランの芸達者はもちろん、
岩城滉一や反町隆史まで、抑制の利いた芝居をしていた。
(特に岩城、反町は今までにないショボイ役柄を演じ切ったことで、新境地を開拓したのでは)

その中でr一人、異様なテンションだったのは仲代達矢。
とにかく圧倒的存在で悪役を怪演する。
彼だけは、それが許された。
その視線が対峙する香取慎吾を飛び越えて、その向こう側に見えるであろう、
<『影武者』をめぐる悲劇的な三角関係で訣れ訣れになった今は亡き盟友>
を相手に最期の闘いを挑んでいるように見えたから。
仲代の芝居の一つ一つを見るたびに、その裏に潜む彼自身の感情に想いを馳せてしまい、
熱いものがこみあげてきた。

スタッフもキャストも、誰一人、余計なスタンドプレーをすることなく、
一人一人、プロとしてやるべき仕事をキチンとこなし(脚本を除く)、
見事なチームワークを見せていた。
それは、坂本順治監督の功績だろう。
彼がここまで職人に徹しきることができるとは思わなかった。

北野武は勝新太郎を研究しつくし、あえて戦いを避けた。
それ英断だった。
あの怪物が歳月と己の命を賭けて作り上げたキャラクターに戦いを挑むのは、
たとえ武であろうと、あまりに無茶だからだ。
武の映画的インテリジェンスは、それを十分に理解していた。

だが。
今回のスタッフたちは、真正面から勝に挑んだ。
絶対に負けると分かっている戦いに、
おそらくバカを承知で本気で勝負を挑んだ。
勝新の座頭市に戦いを挑もうとすること自体、傲慢と思う方も多いと思う。
映画を見る前までは、私もそう思っていた。
でも、実際に観てみると、
あえて無謀な戦いに挑む彼らの姿勢には、傲慢さは微塵も感じられない。
目いっぱいの愛とリスペクトを込めて、彼らは戦いに臨んでいるように私の目には映った。
その勝負の結果は言うまでもない。
そんな比較するまでもない比較をすること自体、ナンセンスだ。
それでも、あえて現代に大映時代劇を蘇らせようとする、その心意気に惚れた。

そして、香取慎吾。
言うまでもなく、その座頭市は勝新に及ぶべくもない。
でも。
私は、この「同い年の座頭市」を誇りに思う。

「奴みたいな若造に座頭市を演じられるか」と批判されるにきまっている。
事実、その余地はいくらでもある。

が、香取は歯を食いしばりながら真摯に座頭市に挑んでいた。
不器用ながらも必死に演じる同い年の男の姿に、
「奴みたいな若造に時代劇を語れるか」
と言われながらも、何とかこの世界に喰い下がってきた自分自身を重ねていた。

彼も私も、去年の似た時期に、正面から勝新太郎にぶつかっていたのだ。
そう考えると、彼がいつの間にか「同志」に思えてきた。
だから彼の芝居は途中から全く気にならなくなった。
むしろ、まるで我がことのように応援していた。

この映画に参加する(脚本以外の)方々の「時代劇愛」は本物だ。
それだけは胸を張って言える。

そんなこんな、いろんな想いが去来して涙が止まらなくなっていた。

(脚本を中村努が書いて上映時間が30分短くなったら、
紛れもない傑作になっていただろうと考えると、
惜しい気持ちもあるんですけどね。)

「オール読物」4月号

ただいま発売中の「オール讀物」4月号に、
我が人生初のエッセイを書きました。

といっても、文章はいつもの調子ですが。

表立ったところではほとんど語ってこなかった
人生最暗黒期「大学四年間」の心模様を、
とある作家の足跡を追いかけた日々を振り返りつつ綴ってみました。

我ながら少し気恥ずかしい感じはします。

朝日新聞3月21日

今日(3月21日)の朝日新聞書評欄に私のインタビューが載っています。

珍しく写真うつりがイイです。

時代劇寺子屋のダイジェスト


・時代劇専門チャンネルHPに建長寺イベントの模様がダイジェストでアップされています。

http://www.jidaigeki.com/terakoya/

4時間に及ぶイベントの10%くらいですかね。
それでも当日の熱い模様の一部は伝わる内容になっています。

ちなみに、私の着用しているジャケットですが。
実は行きの電車で着忘れていることに気付き、
「さすがに司会がセーター姿ではマズかろう」と
小田急藤沢店の「底値市」に駆け込んで間に合わせた超安物です。
実は袖丈が足りず、インナーのセーターで隠したり。
写真を見ると上手く誤魔化せているような・・・

当日の模様の完全版はいずれ何らかの形でお目にかかれるかと。

素晴らしき職人の世界

「時代劇マガジン」「時代劇は死なず」「天才勝新太郎」と、
この若輩者が京都のベテランスタッフの方々との取材を次々と行っているのを
不思議に思われる方も多いかもしれません。

あまりこういう話を書くのは気恥ずかしい部分もありますが、
気になる方も少なからずおられるようなので、
今回はその裏側を少しだけ御紹介いたします。

私の場合、尊敬する父が職人だったせいもあり、
彼らの仕事を見て、その技術の真髄をうかがうのが好きで仕方ないんですよね。
なので、現場取材の度に、役者はそっちのけで、スタッフさんの動きばかりを食い入るように見てきました。

こういう若者が取材に現れるのが珍しいのでしょうか。
本当に皆さんによくしていただき、
さまざまなことを包み隠さずお見せくださり、そしてお話しいただいてきました。
一見、気難しそうな方々ですが、実は全くそんなことはありませんでした。
それよりも、含蓄に富んだ皆さまのお話し、そしてその芸術的とも言える仕事に
ひたすら感嘆するばかりで。
おこがましい話ですが、「彼らの凄さ、すばらしさをより多くの方に知ってもらいたい」
というのが、私が原稿を書く最大のモチベーションだったりします。
(それが「時代劇マガジン」でのスタッフインタビューや著書第一弾「時代劇は死なず」へと結実し、
今、「時代劇研究家」を名乗らせていただいている次第であります)

たとえば編集技師の谷口登司夫さん。
この方は勝さんに編集の技術、そしてその魅力を伝えられた方です。
私が取材で撮影所に通っていた頃、
谷口さんは映像京都スタッフルーム棟の二階の作業室でフィルムの編集をされていました。
「ここに来たからには、谷口さんの仕事を見ておくべきだよ」
京都での兄貴分・原田眞治監督から勧められ、階段を昇った時のドキドキは今も忘れられません。

二階の部屋で、谷口さんは古い機材を使いながら、フィルムを繋いでいました。
その物凄いスピードで動く手の早さに、私は圧倒され、しばらく茫然と見つめながら、
気が付いたら真後ろで覗いていました。
そして、谷口さんはそのまま作業を進められていました。
「どうしてこんな早くできるんですか?」
唐突に聴いてきた私に、谷口さんは淡々とこう答えました。
「台本が頭に入ってますから」

そのプロフェッショナルな後ろ姿に惚れまして・・・
いつかこの人の話をキチンと取材したい!
そう思いながら、なかなか機会に恵まれませんでした。

チャンスが到来したのは2008年6月のこと。
「勝新太郎」取材を本格化するにあたり、
まず谷口さんのお話しをうかがいたい。
そう思い立った私は、
懇意にさせていただいている映像京都の西村維樹プロデューサーから御連絡先をうかがい、
さっそくにオファー。
そして、谷口さんから二つ返事で御承諾をいただきました。

6月10日の昼過ぎに、
谷口さんから御指定いただいた太秦の大映通りの喫茶店「カプチーノ」で待ち合わせをし、
そのままインタビュー取材へ。

谷口さんのお体の具合は決して良くはなさそうでしたが、
それでも100分以上、かなり際どい部分までお話しいただきました。
「天才勝新太郎」に登場する谷口さんのエピソードは、その時のものです。
原稿の流れ上、どうしても入れられなかったエピソードもいくつかあります。
「時代劇マガジン」が復活したら、完全版のインタビュー原稿を掲載させていただきたいな、
などと思っていたりもします。
(ただ、時間が時間でしたので、隣席のオバチャンたちの声がけたたましく、
後で録音テープを書き起こすのには苦労しました)

その後の取材への全面バックアップもお申し出いただき、谷口さんは御自宅へ帰られました。

「勝プロが潰れた原因は僕にもある」
そう語られる様子には、今も続く勝さんとの強い絆を感じました。

つい先日も「天才勝新太郎」の重版を電話にてお伝えしましたところ、
「おめでとう!」と晴れやかな声で心から喜んでいただきました。

こうしてお世話になった皆さまからリアクションをいただけるのが、何よりの喜びだったりします。

こう思い出話を書いていますと、また京都に行きたくなってきました。
三月はガッツリ取材といきますか!

再起動!

よく役者さんがインタビューで
「大熱演した後は一年くらい休養して役を抜く」
とか話しているのを聞きますよね。
でも、一般人である私には、この「役を抜く」というのが全く理解できませんでした。

が、今はよく分かりますよ~。

実を言うと。
「天才勝新太郎」の執筆にあまりに入魂してしまったため、
第一稿を書き上げた昨年10月上旬からずっと、
自分の中から「勝新太郎」が全く抜けなかったんです。

その結果、文章が全く頭に浮かばない、
パソコンの前に座っても全くやる気は起きない、
という、完全なスランプでした。

勝が座頭市から離れられなくなったように、
それを書く私自身が今度は勝から離れられなくなった、といいましょうか。
また、それが実に心地よいんです・・・。

何という魔性でしょうか・・・。

「ミイラとりがミイラになる」
ということの恐ろしさを身を持って実感しました。

文春の担当編集者サンは「本が発売するのを見れば、スッと消えますよ」
と言ってくれたものの、全く状況は変わらず・・・。

やはり、執筆後も中途半端にダラダラと仕事を続けたのが失敗でした。
役者さんたちのように、スパっと休養して、体内から勝新を抜くべきだった、と。
しかも年末から2月中旬にかけて仕事でもプライベートでもトラブル続きで、
正直、ボロボロでした。

ただ、最近、いくつものトラブルが次々と解決の方へ向かいつつあり、
気温の上昇もあいまって、よく眠れるようになりました。

で、昨日あたりからでしょうか。
ようやく、自然と頭に文章が浮かぶように。
やる気も急上昇してきました。

まずは細かい文章仕事をリハビリも兼ねてこなした後、
いよいよ次回作に取り掛かります!
Page:
Top:
春日太一の「雪中行軍な人生」

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

リンク

カテゴリー

最新CM

[07/27 情報漏洩]
[07/16 名無しのリーク]
[01/19 加藤竜一]
[01/15 グリーン 修子]
[12/13 本有圭治郎]

最新記事

最新TB

プロフィール

HN:
春日太一
性別:
男性
職業:
著述業
自己紹介:
時代劇・日本映画・テレビドラマの研究家です。

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

アクセス解析

Designed by 0x85ab.