時代劇・日本映画・テレビドラマなどの研究家・春日太一のブログです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
佐藤慶さんがお亡くなりに。
個人的にはちょうど昨夜、
東映チャンネルで『日本の首領・野望編』を見ながら(何度目だ!)、
小池朝雄との関東連合・極悪タッグに戦慄したばかりだったんですよね。
とにかく大好きな役者さんでした。
登場したら、必ずたたでは済まされない何かが起きる。
あの不穏な雰囲気がたまりませんでした。
『必殺』での一連の物凄い悪役とか、
『炎立つ』の源頼義とか、
『草燃える』の比企能員とか、
『忍者狩り』の近衛さんの参謀役とか、
『暴動島根刑務所』の看守長とか、
一連のNHK経済ドラマの銀行頭取とか、
『写楽はどこへ行った』の写楽とか、
『鬼の棲む館』の旅の僧侶とか、
『本陣殺人事件』(テレビ版)の潔癖な長男とか、
『やくざの墓場』の嫌味な上司とか、
『蘇る金狼』の社長とか、
『水戸黄門』の第一話で切腹させられる家老とか、
『水滸伝』のラスボスとか、
『斬り抜ける』の森嘉兵衛とか、
『子連れ狼』の烈堂とか、
『天城越え』(テレビ)の職工とか、
『真田太平記』の伊賀忍者の頭領とか、
『白昼の死角』の切腹する会社重役とか、
『野獣死すべし』の武器密売人とか、
『鬼輪番』のサディックな悪役とか。
枚挙にいとまないほど、その名演は挙げられる。
・・・が、何か大事な作品を忘れているような・・・。
「これは凄い!」
と心から唸った芝居が他にあったはずなんだけど、
どうしても思いだせない・・・。
・・・他に何か重要なのがありましたよね?
(大島渚の映画は除く)
ここに挙げた中だと森嘉兵衛、源頼義、「仕置屋稼業」全覚がTOP3ですかね。
でも烈堂も素晴らしかったなあ・・・
気になる記事を見つけました。
~~~~~
座頭市・慎吾「勝さんの声が聞こえた」
藤田まことさんが今朝お亡くなりになりました・・・・・・。
藤田さんとは「剣客商売」を取材させていただいた時に
何度かお話しをさせていただきました。
当時は、ほとんど実績のない駆けだしの身でしたが、
「テレビ時代劇史の研究をしている大学院生」という肩書を面白がっていただきまして。
スタジオやロケ先で撮影の合間に私の姿を見つけては隣に来られて、
いろいろと芸談をお聞かせ下さった思い出は、一生の宝物です。
同時に、どこの馬とも分からない私のようなチンピラにもお気を使われる姿に、
50年近くを芸能の第一線に立ち続けてきた男の凄味も感じました。
ある男から
「藤田さんからの聞き書きを中心に据えた書籍を」
という企画が持ち込まれたということもありました。
が、
持ち込んできた人間の薄汚い心根に嫌気がさして、
途中で降板してしまったんですよね・・・。
もう少しマトモな編集者と組めていたら、
さぞや充実した聞き書きが出来ていたろうに、と思うと、
未だに悔しい想いを引きずっていたりします。
今日はこれから、「必殺仕置人」の第一話を拝見して、偲ばせていただきたく思います。
「いきるな。いきるな。男三十過ぎていい格好しようなんざ、落ち目になった証拠よ」
中村主水に、もう一度お会いしたかった・・・。
文春の編集担当I女史に誘われ、
昼から劇団民藝の舞台「巨匠」の千秋楽へ。
いやあ、凄かったです、大滝秀治。
余計な芝居を入れずに、ひたすらシンプルに伝える姿勢に感銘。
ちょっとした動作だけで一瞬のうちに舞台の空気を変えてしまうといいますか。
空間から他の一切が消えて、
まるで客席の自分と直接に相対しているような錯覚に浸り、興奮してしまった。
さすがに「勝新太郎が最も信頼した役者」の一人だけある。
(ちなみに大滝は勝の初監督作「顔役」で初めて映画の大役に抜擢。
以来、本格的に映画界に参入し、
勝の第二回作「折れた杖」でもラスボス役で出演。
「子連れ狼」との東宝二本立て時代は大滝を若山富三郎と取り合いになったという)
なんか最近の舞台は内輪受け狙いの小芝居ばかりで辟易していただけに、
久々に本物の迫力を体感できて幸せだった。
ここんとこの舞台って、
「いかに細かく埋めていくか」
ばかりに気が行き過ぎている。
でも、そうじゃないんだよなあ。
じっくり溜める。じっくり伸ばす。
たたずまいだけで魅せる。
そういうユッタリとした芳醇な空間こそ舞台に欲しい。
ホント気ぜわしい芝居ばかりになりました。
今の役者さんたち、つまらんエッセイやブログを書いてるヒマがあったら、
こういうレジェンドたちの舞台や芸談に触れるべきかと。
「昔のこと」ってだけで敬遠してたらモッタイナイ!
今とは比べものにならないほどの刺激がそこにはある。
今かかえている答えのヒントはいつも過去にある。
最低限、私はいつもそんな思いを込めて本を書いていたりする。
「昔、こんなに命を賭けた人(たち)がいたんだよ。
あなたたちはどうなの?
もっと戦おうよ!」
と。